記事一覧

記事一覧

初めての暗号資産、購入までの流れを簡単解説【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産の購入を考えてはいるものの、何から始めれば良いのか分からない。 この記事ではそんな方のために、初めて暗号資産を買う時の流れについて分かりやすく解説していきます。 一つ一つ順を追っていけば決して難しくないので、この記事を参考に暗号資産の購入にチャレンジしてみましょう! 暗号資産購入までの流れ 早速ですが、初めて暗号資産を購入するまでの流れをざっくりとご紹介し...
記事一覧

Web3って簡単にいうとどんなもの?【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

Web3「ウェブスリー」とはWeb3.0「ウェブサンテンゼロ」とも呼ばれる次世代の新しいインターネットの形です。 今回は、Web3がどんなものかを簡単に解説するとともに、従来のインターネットとの違い、そのメリット、実際にどのように活用されているのかなど、Web3の未来について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。 Web3とは何か? Web3を一言で表すとすれば、...
記事一覧

今さら聞けないNFTの基本を復習【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

最近ではテレビの特集などでも取り上げられるようになり、その存在が徐々に世間に認知され始めているNFT。 しかし、NFTという言葉を聞いたことはあるもののそれが何かについて理解している方は少ないと言えるのではないでしょうか。 そこで今回は、ズバリ「NFTとは何か?」について初心者の方でもなるべく分かりやすく基本的な部分から解説していきます。 そもそもNFTって何? ...
記事一覧

暗号資産の送金手数料はいくら?どうやって決まってるの?【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産を取引する際に必要な手数料にはいくつか種類がありますが、ここでは暗号資産を送金する際の手数料について、いくらかかるのか、またそれがどのように決まるのかについて初心者の方にも分かりやすく解説していきます。 暗号資産の送金手数料とは 暗号資産における送金手数料とは、「暗号資産の送金をする人が支払う手数料」のことです。 取引所で送金を行う場合には、送金をする人が取引所...
記事一覧

暗号資産の送金が遅くなったりするのはなぜ?対処法はあるのか?【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産と言えば、2017年のビットコインバブルの影響などにより投資対象として注目されがちですが、手軽に送金することが出来ることも魅力の一つです。 しかし、簡単に出来る送金も、現状では時間がかかってしまうことがあるのも事実です。 この記事ではそんな暗号資産の送金に時間がかかってしまう理由と、それに対する対処法について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。 暗号資産...
記事一覧

送金状況が確認できるブロックチェーンエクスプローラーって何?【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

ブロックチェーン技術を利用した暗号資産の取引は、その全ての履歴を誰でもが確認することが出来ることが大きな特徴の一つです。 しかし、一体それらの履歴をどのように確認すれば良いのでしょうか。 この記事では、そんな暗号資産の取引の履歴や送金状況を確認することが出来る「ブロックチェーンエクスプローラー」について初心者の方でも簡単に理解出来るよう解説していきます。 ブロックチェー...
記事一覧

【初心者でも簡単理解】ブロックチェーンってどんな技術?【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産、および仮想通貨を取引しようとする方であれば、ほとんどの方がブロックチェーンという言葉を聞いたことがあるでしょう。 ただその内容、仕組みについて知っているという方は多くないかもしれません。 この記事ではそんなブロックチェーンという技術について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。 ブロックチェーンって一体何? ブロックチェーンとは、分散型台帳技術と...
記事一覧

【初心者向け】暗号資産の送金の仕組みを図解で簡単説明【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産のやりとりはインターネットを通じて行われます。 取引所のウォレットを使用して送金する場合には、送金金額や送金先を指定して送金ボタンを押すだけの簡単な作業となります。 しかし実際にはその暗号資産がどのような仕組みによって送金され、どうして安全に送金することが可能なのか。 この記事ではそのことについて初心者の方にも分かりやすく図を用いて解説していきます。 暗号...
記事一覧

「秘密鍵の管理者がコインの所有者」という考え方について【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

「暗号資産を管理する」と聞くと、いわゆるデータで存在している暗号資産を保有、管理することをイメージする方が多いでしょう。 しかし実際には少し違っていて、暗号資産を管理することは「秘密鍵を管理する」ことを意味しています。 ここでは、そんな「秘密鍵の管理者が、その暗号資産の所有者である」という考え方について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。 ブロックチェーンとは ...
記事一覧

暗号資産の理想的な管理方法とは?【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産を管理するということは、すなわち秘密鍵を管理することを意味します。 暗号資産をやりとりする上で取引承認に使われる秘密鍵をどのように管理、保管するかは、セキュリティの面において非常に重要です。 この記事では、そんな秘密鍵を安全に管理するための方法、及び理想的な暗号資産の管理方法について、初心者の方でも安心してご理解いただけるよう解説していきます。 暗号資産を管理す...
記事一覧

暗号資産を自分で管理するためにはどんな知識が必要?(自己管理に向いてない人はどんな人?)【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産を保有、管理する上で「その暗号資産を管理するのは誰なのか」というのは非常に重要な要素の一つです。 初めて暗号資産を保有する方にとってはあまりピンとこないことかもしれませんが、セキュリティなどの面において非常に重要です。 この記事ではこの「暗号資産を管理するのは誰なのか」という問題から、自分で管理する場合に知っておきたいこと、どんな人が自分で管理するべきなのかということ...
記事一覧

暗号資産を保管する方法は何種類?(自己管理型のウォレットとそうでない方法)【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

暗号資産を安全に管理・保管するために、所有方法について理解しておきましょう。 暗号資産を保管・管理、所有し取引する方法にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や安全性の違いがあります。 この記事ではそんな暗号資産を保管・管理、所有する方法について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。 暗号資産を保管するには「ウォレット」が必要 暗号資産の管理、保管、取引を...
記事一覧

2022年クリプト漢字が「寒」に決まりました!暗号資産界の今年の漢字を決めるイベント

暗号資産取引所のBTCBOXでは、「2022年クリプト漢字大賞」と題して、今年の暗号資産界(仮想通貨界)に最もふさわしい漢字を皆様から募集しておりました。 早速、皆様からいただいた2022年のクリプト漢字とツイート内容をご紹介いたします。 大賞 「寒(サム)」 サム・バンクマン=フリード氏が CEOを務めるFTXが流動性危機に陥り、極寒の仮想...
寄稿記事

資本主義とシンギュラリティー:スーパーAIの出現によって淘汰される経済とお金

今となってはさまざまな分野でよく耳にするようになった「AI(人工知能)」という単語ですが、AIとはそもそも何を指しているのでしょうか。本記事ではAIと呼ばれるものの最初期から今日の「人間のような能力を持つ」人工知能にいたるまでの発展を4段階で説明します。また、AIの発展はいつか人知を超えると言われていますが、その瞬間(シンギュラリティー)がきた時、人類社会にはどのようなことが起こるでしょうか。...
寄稿記事

貨幣と国家の分離:Bitcoinマキシマリストとイーサリアンは共存可能か

暗号通貨の2大巨頭であるBitcoinとEthereumにはどちらも熱心な支持者やそのコミュニティーが存在します。しかし両者の間には価値観の相違があり、確執が生じることもしょっちゅうです。今回の記事はBitcoinマキシマリストたちとEthereumマキシマリストたちの価値観の違いや確執がなぜ起こるのかにスポットをあてつつ、「貨幣と国家の分離」というテーマについても詳しく書いています。 ...
寄稿記事

スリランカ経済危機と国内の富裕層:Indrajit Samarajiva氏

昨今はスリランカの経済崩壊が国際ニュースで騒がれていますが、国内の実情はどうなっているのでしょうか。メディアでは燃料を求める連日の長蛇の列や街頭での抗議活動が取り沙汰されていますが、今回の記事は一連の混乱を富裕層の人の視点から語るユニークな記事となっています。 国の経済危機の中富裕層の人々は高みの見物をしているのでしょうか、それとも同じように苦しんでいるのでしょうか。トルストイはじめさま...
寄稿記事

1970年代のオイルショックから今何が学べるか〜現状の危機はオイルショックの再来か〜

ウクライナでの戦争は1973年の中東戦争の時と同じようにエネルギー価格を高騰させています。今回の記事では、1973年のオイルショックの背景や意味合いを深掘りしつつ、現在のエネルギー危機との比較も行っています。1970年代頃の各国の立ち位置や勢力図はどうなっていたのでしょうか。また、オイルショックと現在のエネルギー危機の似ている点や異なる点はどういったところでしょうか。ぜひご覧ください。 ...
記事一覧

Bitcoinは封じられていた実用性を解き放つ鍵:コナー・ブラウン氏記事 ②

Bitcoin懐疑派の「Bitcoinには本質的な価値がないため通貨として機能できない」という主張に対し、擁護派はBitcoin特有のさまざまな価値を持ち出し反論してきました。しかし本記事では逆に「Bitcoinには商品としての本質的な価値はない」という主張が正しいと認めた上で、「本質的な価値がないからこそ素晴らしい」という議論を展開しています。 Bitcoinは本的な価値がないからこそ...
記事一覧

Bitcoinは本質的価値がないからこそ通貨として機能する:コナー・ブラウン氏記事 ①

Bitcoin懐疑派の「Bitcoinには本質的な価値がないため通貨として機能できない」という主張に対し、擁護派はBitcoin特有のさまざまな価値を持ち出し反論してきました。しかし本記事では逆に「Bitcoinには商品としての本質的な価値はない」という主張が正しいと認めた上で、「本質的な価値がないからこそ素晴らしい」という議論を展開しています。 Bitcoinは本質的な価値がないからこ...
記事一覧

インフレ率8%とはどういうことか : Cody Collins氏

インフレというワードを頻繁に聞くようになってから、我々はある意味インフレした状態に慣れてしまいました。そんな時こそ、今一度インフレの指標と向き合って、世界で何が起きているのかを考えるタイミングではないでしょうか。今回の記事では特にエネルギー市場のインフレについて衝撃的な数字も紹介しながら考察しています。ぜひご覧ください。本記事は、 Cody Collins氏の「8% Inflation Is ...