SH

「秘密鍵の管理者がコインの所有者」という考え方について【暗号資産塾〜初心者のための入門コラム】

「暗号資産を管理する」と聞くと、いわゆるデータで存在している暗号資産を保有、管理することをイメージする方が多いでしょう。

しかし実際には少し違っていて、暗号資産を管理することは「秘密鍵を管理する」ことを意味しています。

ここでは、そんな「秘密鍵の管理者が、その暗号資産の所有者である」という考え方について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

ブロックチェーンとは

「暗号資産の管理者=秘密鍵の管理者」ということを理解する上で、まずはブロックチェーンという技術の大枠について理解しておきましょう。

暗号資産はブロックチェーンという技術に支えられています。

ブロックチェーンとは、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それを鎖のように繋いでいくことでデータを保管する技術のことです。

これらのデータは、インターネットで繋がったネットワーク(P2Pと呼ばれます)の参加者同士でそれらのデータを共有することで分散保持し、非常に改ざんしにくくかつ停止しないことが大きな特徴です。

どこかのサーバーで一元管理されていない

ブロックチェーンは、従来のサービスのようにどこかのサーバーで一元管理されているわけではありません。

国や企業によって管理され運営されるような方式ではなく、ネットワーク上にあるコンピュータ(ノード)同士が直接データのやりとりをします。

分散型台帳で改ざんを防止

ブロックチェーンによる取引の記録は、世界中の人と帳簿を共有しているということに近いことから分散型台帳と呼ばれます。

取引が行われると、これまでに行われた取引が記録された帳簿に新しいいくつかの取引をまとめて(ブロックにして)最後のページに追加していきます。

その帳簿(台帳)をコピーしてみんなで(分散して)共有(監視)することで改ざんを防止します。

台帳で管理しているのは取引の記録

ここで大切なのは、このブロックチェーンに記録されるのは取引の記録であるということです。

例えば「AさんからBさんに〇〇をどれくらい移動した」という取引の記録が全て記録されています。

つまり暗号資産を持っているという事実は、その帳簿に記録されていることが証明してくれるので、その暗号資産のデータのようなものを保有しているわけではありません。

このことを前提に、次項で「暗号資産を管理する」ということがどういうことなのかについて解説していきます。

暗号資産はウォレットを使って管理する

まず暗号資産は「ウォレット」と呼ばれる暗号資産を管理するためのツールを使用して管理します。

その名の通り暗号資産を管理、保管するための「財布」のようなものです。

ウォレットには「オンラインウォレット」「ソフトウェアウォレット」「ハードウェアウォレット」など種類があり、それぞれに特徴があります。

どのウォレットを使うかは、「どれくらいの頻度で取引するのか」、「どの程度資産価値のあるものを保管するのか」によって変わるでしょう。

また、これらのウォレットはインターネットに接続されている「ホットウォレット」と、されていない「コールドウォレット」に分類され、ホットウォレットはいつどこでも暗号資産を取引しやすいというメリットがある反面、ハッキングされるリスクがあります。

資産性が高く、頻繁に取引しない暗号資産はコールドウォレットで保管する方がセキュリティの面では安心です。

しかし、すぐに取引しにくいといった利便性の面におけるデメリットも存在します。

暗号資産の取引を行うためにはこのウォレットが必ず必要になります。

ウォレットで保管するのは暗号資産ではなく秘密鍵

暗号資産を管理、取引するためにはウォレットを使用します。

しかし既に述べた通り、暗号資産がデータとして存在していてそれをウォレットに入れて保管したり、取り出して取引をするというわけではありません。

ウォレットで管理しているのは暗号資産ではなく、あくまでも「秘密鍵」です。

では秘密鍵とは一体何なのでしょうか。

秘密鍵とは

暗号資産のやりとりには「公開鍵暗号」と「電子署名」という技術が使われており、その際に「公開鍵」と「秘密鍵」という二つの鍵を使用します。

銀行口座で例えるなら、公開鍵は口座番号、秘密鍵は暗証番号のようなイメージです。

銀行に預けたお金を引き出したり振り込んだりするためには暗証番号が必要なように、暗号資産を移動するためには秘密鍵が必要となります。

そして、銀行口座には暗証番号が保管されているわけではないのに対して、暗号資産のウォレットでは秘密鍵が保管されています。

この違いについて解説していきます。

ブロックチェーンに記録されているのは取引の記録

暗号資産には「分散型台帳」とも呼ばれるブロックチェーンという技術が使われていることは前述した通りですが、この台帳に記録されるのは、暗号資産のやりとりに関する記録です。

つまり各々が所有するウォレットに暗号資産がデータとして入っているわけではなく、ウォレットを通じてブロックチェーンに暗号資産の取引を記録するというイメージです。

ウォレットにある秘密鍵で取引を行う

この時ブロックチェーン上に記録される取引を行うために必要なのが秘密鍵です。

これは、秘密鍵がないと暗号資産をやりとりすることが出来ないことを意味します。

この秘密鍵を使って暗号資産をやりとりすることで、それがブロックチェーンに記録されます。

ブロックチェーン上にはこうした過去の取引の記録が全て残っていて、誰にでも見ることが可能となっているのです。

過去の取引の記録が暗号資産を持っていることを証明する

ここまでで、「暗号資産がデータとして存在し、それがウォレット間を移動しているわけではない」ということは何となくお分かりいただけましたでしょうか。

そしてこれは、暗号資産の取引と法定通貨や証券に代表される資産の取引との大きな違いと言えます。

暗号資産の取引は資産そのものをデータとして送るのではなく、暗号資産の移動の履歴をブロックチェーンに記録し、その記録を見ることで誰が今どのくらい暗号資産を持っているかを証明してくれます。

つまり暗号資産を移動させることが大きなポイントであり、その移動のために必要なのがウォレットに保存されている秘密鍵ということになります。

秘密鍵を知っているのは、本来そのウォレットを管理している人だけなので、「そのウォレットを通じて暗号資産を取引することが出来るのはそのウォレットの管理人だけ」であることを意味します。

つまり、秘密鍵を他人に知られることは「そのウォレットを通じて暗号資産を好き勝手に動かされてしまう」ということになります。

すなわち「秘密鍵を管理する人間がその暗号資産の所有者」ということになるのです。

   

BTCBOXでは暗号資産塾のテーマを募集しております。記事作成の参考にさせて頂きますので、「暗号資産塾」で取り上げて欲しいテーマについて、こちらからご意見をお寄せください。

記事執筆(コンセンサス・ベイス株式会社)

コンセンサス・ベイスは、国内初のブロックチェーン技術の専門企業として事業を展開しており、専門的な知識と技術を持った企業としてアドバイス、コンサルティング、開発、教育を行っています。

Consensus Base Inc.
コンセンサス・ベイス株式会社はブロックチェーン技術の専門企業です。ビジネス・ICOコンサルと開発を行っています。