Web3「ウェブスリー」とはWeb3.0「ウェブサンテンゼロ」とも呼ばれる次世代の新しいインターネットの形です。
今回は、Web3がどんなものかを簡単に解説するとともに、従来のインターネットとの違い、そのメリット、実際にどのように活用されているのかなど、Web3の未来について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
Web3とは何か?
Web3を一言で表すとすれば、「ブロックチェーン技術によって実現した分散型のインターネット」となります。
この時点で良く分からないという方も多いかと思いますのでもっと簡単に解説していきます。
まず従来のインターネットは、主にGAFAMと呼ばれる一部の巨大企業が提供するプラットフォーム(検索エンジンやSNS)に集められた情報にユーザーがアクセスする形をとっていました。
これに対してWeb3は、こうした巨大企業が提供するサービスによる中央集権的な管理ではなく、ブロックチェーンという技術を使うことによって情報を分散管理することを可能にしました。
一つの企業に集約された情報にアクセスするのではなく、ネットワークに参加する全てのコンピューターを使って情報を管理することから「分散型のインターネット」と呼ばれています。
このように特定の中央管理者を介することなく、個人間で情報のやり取り(取引)を安全に行うことを可能にしたのがこの「Web3」なのです。
Web3までの歴史
元々Web3という言葉は、イギリスのコンピューター科学者であり、イーサリアムの共同創始者であるギャビン・ウッド氏によって2014年に提唱されました。
Web3はWeb3.0とも呼ばれていますが、Web1.0、Web2.0という言葉も存在します。
Web3へと進化する過程にあるとされる現在を知る意味で、Web1.0、Web2.0についても確認しておきましょう。
Web1.0
Web1.0とは、インターネットが普及し始めたばかりの頃である1990年代のインターネット構造を指します。
この頃はネット回線も遅く、情報の主体はテキスト(メールなどが代表的)であり、ごく一部の発信者による情報を取得することがメインでした。
Web2.0
続いて2000年代に入ってからのWeb2.0では誰もが情報発信出来るようになり、発信者と閲覧者の双方向のコミュニケーションが可能となりました。
ネット回線が高速になることで動画での情報も増え、ブログ以外にもSNSの普及によるユーザー同士でのやり取りが、誰にでも出来るようになったことが大きな特徴と言えるでしょう。
Web3の特徴とメリット
上記のようなインターネット構造の変遷を経て誕生したWeb3はどのような特徴やメリットがあるのかについて確認していきましょう。
非中央集権
Web3の最大の特徴は、非中央集権的であるということです。
上記で解説した通りですが、従来のインターネットではGoogleやFacebookなどに代表される巨大プラットフォームを提供する企業によるサービスが中心となっていました。
これがWeb3になると、仲介組織となっている巨大企業を介することなく様々なやり取りを安全に行うことが可能となります。
これにより様々なコストが削減されるなど大きなメリットが生まれます。
セキュリティの向上
Web3は、ブロックチェーンという技術が使われていることから非常にセキュリティが強固であると言えるでしょう。
中央管理者が一元管理している従来型(Web2.0まで)のサービスの場合、サイバー攻撃などによるデータの流出などが大きな問題となっていました。
しかしブロックチェーンではデータの改ざんなどが非常に難しいことや、中央管理者のサービスを利用するためのIDやログインといった作業すらないため、個人情報の流出リスクも非常に低いと言えるでしょう。
表現の自由
Web2.0の時代では表現の自由があるようでないというのが現実問題としてあったと言えます。
自分が思ったことを表現しようと思っても、中央管理者がそれをNGとしてしまえばそれを発信をすることはできません。
管理者によってアカウントを削除されてしまったり、意図的にその発信を見えないようにするということも可能です。
Web3ではこれらの情報統制をする機能がないため、言論や表現の自由が可能となるでしょう。
Web3の実例に見る可能性
このように従来のWeb2.0とは異なる構造を持っているWeb3ですが、具体的にどんなサービスがあるのでしょうか。
種類ごとに分けて解説していきます。
DeFi
DeFiは、「分散型金融」(Decentralized Finance)の略称で、中央集権的な金融機関を介さずに、ブロックチェーン技術やスマートコントラクトを活用して金融サービスを提供する分野を指します。
従来の銀行などの中央集権的な金融機関を介さずに、ブロックチェーン上で取引が行われるため、透明性が高く、改ざんが困難です。
また、スマートコントラクトを利用することで、自動化された契約が可能になり、信頼性が高まります。
仮想通貨を用いたローンや保険、取引所など、新しい金融サービスが登場するなど、DeFiは、現在急速に発展しており、今後ますます注目を集める分野となることが予想されています。
メタバース
メタバースは、Web3の技術を活用して作られた分散型の仮想世界です。
メタバース内での取引や所有物の移動、データの共有などは、ブロックチェーン技術によって管理され、分散型の仕組みによって改ざんが困難になります。
また、このメタバースにおいては、Web3の技術によるスマートコントラクトというものがあります。
スマートコントラクトは、ブロックチェーン上で自動的に契約を実行する仕組みで、メタバース内での取引や契約に利用されます。
例えば、メタバース内で不動産の売買が行われた場合、スマートコントラクトによって自動的に売買契約が成立し、所有権が移転します。
このように、Web3の技術を活用したメタバースでは、中央集権的な仕組みを排除し、ユーザー自身がデータやアプリケーションを所有し、自由に取引や交流を行うことが可能になります。
NFT
NFT(Non-Fungible Token)は、Web3の技術を活用して作られたデジタルデータの一種です。
NFTは、ブロックチェーン上で非代替的な(他に置き換えることが出来ない唯一無二の)トークンとして発行され、このトークンにはその所有権が記録されます。
デジタルアート、音楽、動画、ゲームのアイテムなど、あらゆる種類のデジタルデータに対応することができます。
NFTは、Web3の分散型の仕組みによって、取引や所有権の移転が容易に行えることが特徴となっており、例えばあるアーティストが自分の作品をNFTとして発行し、それを購入した人がその作品の唯一の所有者になることが可能です。
またその所有権は、そのNFTを別の人に売却することで移転させることも可能です。
このように、中央集権的な機関を介さずに、デジタルデータの取引や所有権の移転が自由に行えることが、NFTの大きなメリットとなっています。
このように、Web3の技術を活用したNFTは、デジタルデータの取引や所有権の移転を容易にし、新たなビジネスモデルの創出やアーティストやクリエイターの支援につながる可能性があります。
DAO
DAOは、分散型自治組織(Decentralized Autonomous Organization)の略称です。
中央集権的な組織に比べてより民主的で透明性の高い形態の組織と言えるでしょう。
スマートコントラクトを使用することで決定を自律的に行い、メンバー間の信頼に基づいて投票によって意思決定を行うことができます。
また、オープンで透明性の高い組織であることが保証されます。
これは、ネットワーク上で進行中のすべてのトランザクションや決定に関する情報が、公開されているためです。
これにより、メンバー間での信頼性が高まり、より公正な意思決定が可能となるでしょう。
ソーシャルトークン
ソーシャルトークンとは、いわゆる仮想通貨のことです。
ビットコインやイーサリアムなどが有名ですが、Web3におけるソーシャルトークンとはブロックチェーン上で動作するアプリケーションやサービスなどにおいて発行され、そのコミュニティ内で使用することが可能なトークンのことです。
これらのトークンはを使ってそのコミュニティやゲームなど、あらゆるブロックチェーン上のサービスやアイテムなどのやり取りに使用されます。
これらのソーシャルトークンは、ブロックチェーン技術を使用して発行されるため、取引が透明かつ安全であることが保証されます。
また、一般的な仮想通貨と同様に価格変動が発生することがあり、その価格はトークンの需要と供給によって決まります。
さらにソーシャルメディア上での活動に対して報酬を受け取るための新しい方法として注目されていて、コンテンツ作成者や利用者が、自分たちの活動に関連する価値を保有し、活動を継続的に行うことができるようになることが期待されています。
ブロックチェーンゲーム
ブロックチェーンゲームとは、その名の通りブロックチェーン技術を利用したゲームで、ゲーム内の仮想アイテムや仮想通貨を管理することができるオンラインゲームのことです。
プレイヤーは仮想通貨を使用してゲーム内のアイテムやサービスを購入し、ブロックチェーン上で管理されるデジタルウォレットに保管されます。
これにより、プレイヤーはゲーム内での活動によって、アイテムや仮想通貨を得ることができるだけでなく、ウォレット内のアイテムや仮想通貨を他のプレイヤーと交換することが可能です。
現在ブロックチェーンゲームは、仮想通貨やブロックチェーン技術の普及に伴いますます注目を集めていて、これにより、より透明で安全なゲームプレイが提供され、プレイヤーはより良いゲーム体験を得ることができると言えるでしょう。
Web3の今後の課題
ここまで解説してきたようにWeb3には従来のインターネットにはない特徴があり、様々なメリットがありますが、もちろん現状ではいくつかの問題点も抱えています。
ここではそれらの問題についてWeb3の今後の課題としていくつか紹介しておきます。
トラブル時の対応(法整備の問題)
まずWeb3の最大の問題点というべきは、なんらかのトラブルが発生した場合にそれに対処するのは自分であるということでしょう。
従来はサービス提供者に個人情報を登録することで(IDやパスワードを発行して)サービスを利用していましたが、Web3ではそれが少し異なります。
もし仮に決済情報が流出したり盗難されるなどの被害があったとしても、現状では誰かに救済を求めることが難しいと言えるでしょう。
仮想通貨の取引などにおいては、徐々にそうした保証や、法整備が整いつつあるもののまだまだと言えます。
あくまでも自己責任でサービスを利用しなくてはならないということは頭に入れておかなくてはいけません。
ガス代の高騰
ガス代とは、主にイーサリアムのブロックチェーン上でやり取りされるNFTを取引する際にかかる手数料のことです。
これらはイーサリアムの価格変動やネットワークの混雑状況によって変動しますが、現状ではこのガス代が高騰していて取引しにくい場合があります。
ガス代の低価格化がいかに進むかは特にNFT市場の発展に大きな影響を与えると言えるかもしれません。
一般への普及
Web1.0からWeb2.0への変遷に比べ、Web2.0からWeb3への変遷はより変化が大きいと感じやすく、その概念を理解するのに時間を要する可能性があります。
仮想通貨への心理的障壁なども無視できないため、この壁を突破するのに時間がかかってしまい、一般への普及のハードルが高いのでは、という意見があります。
スケーラビリティ
中央集権的な組織を持たず、ユーザー同士でネットワークを構築するというブロックチェーンの仕組み上、利用者が増えることで負荷が大きくなり、取引に時間がかかってしまうということがあります。
これをWeb3ではスケーラビリティの問題、つまり拡大していく上で障壁が発生するということが言われています。
現在はこのスケーラビリティの問題に対して、それぞれのブロックチェーン上で様々な解決策が検討されています。
まとめ
Web3は分散型のインターネットを実現するための技術として、ますます注目を集めています。
ブロックチェーン技術を利用することで、より透明で安全性の高いネットワークが実現されていくでしょう。
今後より多くの企業や開発者がWeb3の技術を活用して、分散型のアプリケーションやプラットフォームを開発していくことが予想されています。
その過程において法整備も進み、より生活に密着した形でWeb3が発展していく可能性を秘めていると言えるのではないでしょうか。
BTCBOXでは暗号資産塾のテーマを募集しております。記事作成の参考にさせて頂きますので、「暗号資産塾」で取り上げて欲しいテーマについて、こちらからご意見をお寄せください。