
キ・ヨンジュ氏(Ki Young Ju)は、暗号通貨市場のオンチェーンデータを見るためのサービス、CryptoQuantの代表です。CryptoQuantでは、Bitcoinの取引所全体の資金流入など、暗号通貨の取引に役立つ数々の指標をチェックすることができます。また、マイナーやクジラの動向を見る指標など、ユニークな指標もあります。これらの指標は、市場の後退やバブルを、いち早く予見してきたという実績があります。今回は様々な指標の見方も絡めてインタビューを行いました。ぜひご覧ください。
インタビュー日 : 2020年1月19日
CryptoQuantの設立について
私の夢は起業家になることでした。そのためには、ソフトウェアエンジニアリングとビジネス分析の経験が必要だと思いました。そして、このまま雇用されている立場に甘んじてはだめだと思いました。また、雇用主となれるような人を見つける必要性も感じていました。
そこで、大学卒業後すぐに会社を立ち上げ、他社と協力してプロジェクトに取り組んだり、コラボを行ったりしました。
また、アジアでもトップレベルのサイバーセキュリティ企業、ペンタセキュリティシステムズで働いたり、韓国最大のブロックチェーン・インターチェーンプロジェクトであるICONの一員として働いたりもしてきました。
しかし韓国は規制が厳しかったため、暗号通貨市場はほぼありませんでした。そこで私は、暗号通貨市場に興味のある人々が利用できる国際的な場所として、CryptoQuantを作ることにしました。
CryptoQuantが集めるデータ
CryptoQuantは33以上の主要な取引所をサポートしています。2020年1月末時点で、中国と日本の取引所を含む、世界中の78以上の取引所をカバーしています。
またCryptoQuantでは、ユーザーが独自バージョンのトレーディングビューを作成できるプロバージョンも提供しています。ユーザーは当社のオンチェーンデータを使用し、独自のダッシュボードをカスタマイズすることができます。
我々はBitcoinはもちろん、ERC20ベースのステーブルコインとERC20ベースのアルトコイン、DeFiコイン、Aave、Uniswap、そしてSushiなどもサポートしています。
使用可能な指標について
CryptoQuantでは、オンチェーンデータを利用した、様々なユニークな指標をご覧いただけます。例えば、Estimated Leverage Ratio(推定レバレッジ比率)という指標があります。これは、全ての主要デリバティブ取引所の建玉をその特定の取引所のBTC保有額で割ったものです。この指標の数値が下がれば、人々が低いレバレッジで取引していることを意味します。
レバレッジ取引は、高いリターンを得るために契約で決められたリターンで借り入れた資金を利用する取引です。レバレッジの比率が低いということは、企業やトレーダーが利益を得ていて、資産を成長させるのに十分な利益をあげているということを意味します。

赤:推定レバレッジ比率推移 黒:BTCの値動き(ドル換算)
逆に、たとえば2020年7月のようにレバレッジ比率が高い場合は、市場に不確実性があるということを意味しています。しがたって人々は市場から離脱しようとします。つまりレバレッジ比率は、市場心理とも大きく関係しているのです。
我々は、市場心理に対する人々のポジションを示す多くのデータやソーシャルデータを提供しています。現在の推定レバレッジ比率の低さは、人々や企業が、長期的な目線で物事を考えているということを示しています。
暗号資産の価格はどのように決まるのか?

価格は取引所によって決定されます。Bitcoinを売りたい場合は、取引所にBitcoinを送らなければなりません。オンチェーンデータを通じて、誰でも取引アドレスを確認することができます。
我々は独自のデータ分析によって、様々な保有者によって使用されているアドレスを知ることができます。たとえばマイナー、初期投資家、ヘッジファンド、マーケットメーカー、ステーブルコインのクジラ(大量保有者)のアドレスなどです。
Bitcoinのダンピングリスクを教えてくれる指標

なぜ重要なのか
ダンピングのリスクを知ることができる(2 BTC以上:リスクが高い、1.5 BTC未満:リスクが低い)
取引所へのBTCの流入データを見ると、取引所に入金されるBitcoinの平均数量を確認することができます。これによりBitcoinの大量ダンピングのリスクを知ることができます。上のグラフは、取引所の平均入金数量のグラフで、Bitcoinの大量ダンピングを警告するために作成された指標です。
このグラフ上で、指標の値が2 BTCを超えると、取引所での動きが活発化しているということです。そうなってくると、弱気相場になったり、値動きが横ばいになったりする可能性が高くなります。したがって、大量ダンピングが起こる可能性が高いということがわかるわけです。

例えば、2018年のデータを見てみると、11月にBTCの大規模なダンピングが行われたことがわかります。これは、BTCがちょうど急騰していた時期です。
2019年は、取引所でのクジラの動きがそこまで活発ではありませんでした。したがって、大量ダンピングの兆しのない強気相場となりました。

2019年からはじまったこのトレンドは、2020年の3月に終了しました。グラフからもわかるように、ちょうど価格が急騰していた2020年3月頃には、大暴騰がありました。

2021年1月17日にも、指標の様子をTwitterに投稿しました。その際Bitcoin価格は34000ドル前後でしたが、数日後に急騰して37000ドルに達しました。この時、指標の値は2を下回っていました。この数値から言えそうなことは、短期的にみると大量ダンピングはおそらくなさそうだということです。
図から、ダンピングのリスクが低いことがわかる。主要取引所へのBTC入金の合計をみると、例えば合計額が増えて指標が2に達すると、弱気相場もしくは横ばいの相場となりやすい。

クジラの動向がわかる指標
【黄色】BTCの値動き
【青】取引所への総入金額に占めるクジラの入金額(上位10の大口入金)の割合

なぜ重要なのか
ダンピングリスクがわかる
- クジラの割合が43%以上 → 大量ダンピングのリスクが高い
- クジラの割合が40%以下 → 大量ダンピングのリスクが低い
取引所のクジラ比率を示す指標は、流入量の上位10位までを、流入量の合計で割って算出しています。この指標から分かるのは、取引所におけるクジラの活動率です。クジラの動きが活発かどうかをみることで、取引を行っているかどうかを知ることができます。この指標が43%を超えてくると、大量ダンピングが起こる可能性が高いと考えられているので、正確な予想を立てることができます。
市場参入のタイミングをみる指標

なぜ重要なのか
- 強気相場になる前触れとして、ネットフローの値がマイナスになりやすい
- 逆にネットフローの値がプラスの場合が続くと、その後は弱気相場となりやすい
我々は過去イベントのデータ分析を通じて、強気相場が始まろうとしている時は取引所のネットフロー(入金額 − 出金額)がマイナスを維持する可能性が高いということを知りました。取引所のネットフローという指標は、購入すべきタイミングを示してくれます。これは市場へ参入するポイントをみつけることのできる優れた指標です。
2018年と2020年のグラフを比較すると、2020年の数値はほとんどがマイナスとなっているので、強気相場となることがわかります。一方、2018年をみてみると、数値は真逆の動きをしており、実際にその年は弱気相場となりました。
マイナーの動向は値動きにどう影響するか

なぜ重要なのか
- マイナーの動向をみると高確率で、次に強気相場となるか、弱気相場となるか予測ができる
- 株式市場といったマクロ指標が市場にあまり関係ないような時には、特に頼りになる指標である
この指標について:マイナーやマイニングプールの参加者が、一定額のBTCを定期的に他のウォレットに送っていることがわかる指標。マイナーがBTCを売ろうと思った時に、他のウォレットへの大量の移動が発生する。
マイナーポジションインデックス(The Miners’ Position Index)というユニークな指標もあります。これは、マイナーが取引所に一定量のBTCを定期的に送金しているということがわかる指標です。
マイナーは通常、Bitcoinを売却したり、損切りしたりすることはありませんが、他のウォレットに大量送金することはあります。そしてBTCを売却すると決めた際には、大量のBTC移動を行うのです。この動向を見ることは、強気相場や弱気相場の予測をする上で、高い的中率があり、大変役に立ちます。
インタビュー・編集: Lina Kamada
翻訳: Nen Nishihara
【免責事項】
本ウェブサイトに掲載される記事は、情報提供を目的としたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本記事は執筆者の個人的見解であり、BTCボックス株式会社の公式見解を示すものではございません。