SH

「お金の階層構造はどのように生まれたのか」Layered Money著者 ニック・バティア氏 インタビュー ①

「Layered Money」の著者、ニック・バティア氏(Nik Bhatia)にインタビューしました。バティア氏は大手投資運用会社での米国債のトレーダーとして働いた経験もあり、Bitcoinや従来の金融業界に関しても深い知見があります。彼の著作に登場する「お金の層」という概念についてお話しをしていただきました。ぜひご覧ください。

インタビュー日 : 2020年2月3日

『Layered Money』を執筆した経緯

Layered Money(お金の層)』の言わんとすることは、我々は信用経済のシステムの中に組み込まれている、ということです。これはつまり、日常的に使われているお金はすべて信用の形態である、という意味です。

信用の形態とはどういうことかと言うと、我々の使っているお金は、実は金融機関が債務証書や信用証書という形で出している金融機関の負債だということです。例えば当座預金には、ドルや円が預金という形で入っていますが、預金というのは、銀行の貸借対照表の負債側にのるものです。

お金の層という概念で考えると、銀行預金は第三層になります。では第二層は何かというと、中央銀行の負債です。これはたとえば、日銀の準備金といった民間銀行の資産です。

そしてお金の一層目は、中央銀行が裏付けた資産である国債です。日本の場合は、日本国債が第一層のお金ということになります。

この本は、既にBiotcoinの信者である人のために執筆したというよりは、Bitcoinに興味をもっている人、そしてとりわけ、従来の伝統的な金融業界出身の人のために書きました。

だからこそ、なぜBitcoinが我々の通貨の未来にとって非常に面白い存在なのかということを説明するために、敢えて従来の金融業界の言葉を使って本を執筆しました。

「お金の層」という概念

「お金の層」という表現を用いたのは、過去におけるゴールドも、現在そして未来におけるBitcoinも、どちらも第一層のお金に属するということを示したかったからです。

つまり言いたいのは、これらのお金は純粋な商品であり、純粋な資産だということです。これらは金融機関の貸借対照表の負債部分の項目ではありません。

現金預金は負債という形態のお金です。人々がPayPalの口座や、その他の預金口座に保有しているようなお金は、ドルや円でやりとりをするための電子的な境界面に過ぎません。

これに対してBitcoinとゴールドは、誰かによって発行された負債ではありません。しかし、たとえばBitcoinを取引所で保有していれば、そのBitcoinは第二層のお金ということになります。自分でBitcoinを保有しているのではなく、取引所の負債という形で取引所に預けているからです。

Bitcoinはこのようにして異なる層に所属することもできます。しかしBitcoinの最大の特徴は、誰でも第一層のお金にアクセスすることができる、ということです。

第一層のお金へアクセスできることの重要性

第一層以外のお金を使っている時というのは、我々は常に取引先を信頼しなければいけないという状況下に置かれています。たとえば銀行預金の場合は、銀行が破綻しないということを信頼しなければなりません。

たとえ政府が銀行預金に保険をかけてくれていたとしても、今度は銀行が破綻した際には政府が保険金を出してくれる、ということを信用しなければなりません。

中央銀行と政府の負債である紙幣というお金を使用している限り、そのお金の価値を信頼しなければならないという状況下にあるのです。しかしこれは決して、紙幣が悪くてBitcoinが良いと言っているわけではありません。

ここで言いたいのは、人々は既に、負債である紙幣を代替できる選択肢を求めはじめているということです。人々は誰にも依存しないような通貨を求めていて、自分の収益と貯蓄をより自由にすることができる選択肢を望んでいるのです。

中央管理者のいない世界は混乱しないのか

ほとんどの人はBitcoinを自分で管理したり、貯蓄を完全に自分で管理したりすることはないだろうと考えています。人々は皆保険をかけるのが好きなので、銀行、政府、金融機関、そして金融テック企業に頼り続けるでしょう。

多くの人々にとっては、資産を失ったり紛失したりしてしまった時に、回復できる仕組みがあった方が好ましいのです。だからこそ、誰しもが将来的に第一層のお金を自分で管理するわけではないと考えます。

信頼に依存しなくてもいいお金を求める人もいれば、銀行や政府にお金の管理を任せつづける人もいる、というのが自然の成り行きだと思います。しがたってお金の層が自然とできるのです。

そもそもBitcoinとはどういう存在か

Bitcoinとは、選択の自由です。好きなものを選択できる、そして同時に2つのものを選択できる、という自由もあっていいはずです。自分の富のうち半分をドルで、そしてもう半分をBitcoinで保有したいと思うのであれば、そのようにする自由があるべきなのです。

しがたって、Bitcoinが法定通貨に取って代わり銀行を完全に排除する、と言いたいわけではありません。Bitcoinはあくまでも選択肢の一つであり、人々は一つの代替手段としてBitcoinを使用しています。そしてこのトレンドは今後も継続していくと考えています。

「お金の層」という構造はどのようにして生まれたのか

人々は何千年も前から、ゴールドやシルバーをお金として使ってきました。しかし13世紀に入ってから、フィレンツェやヴェネチアといった北イタリアの一部の年共和国では、純金に代わる貨幣が鋳造されるようになりました。

これは前代未聞のことでした。なぜなら貨幣というのはこれまでにもありましたが、どの貨幣もこの時に作られた貨幣ほど安定してはいなかったからです。

ローマやギリシャの都市国家の歴史においては、政府による通貨の価値の切り下げが行われてきました。これと比べるとフィレンツェで鋳造された金貨はこのようなこともなく、大変な安定性があったのです。

フィレンツェの金貨とヴェネチアの金貨が大変安定していたため、これらの金貨を取り扱う商人銀行家が登場してきました。彼らは金貨の支払いを約束する証券を発行しました。そして人々はこの約束を、まるでお金のように扱ったというわけです。

このようにして、初となる「お金の層」という構造が誕生しました。第一層のお金は「安定した金貨」そして第二層のお金は「安定した金貨を支払うという約束」という構造です。

この約束は信用のある約束でした。したがってヨーロッパでは信用の文化が発展し、銀行家たちは進んで支払いの約束をし、そして人々はその約束を信用して受け入れました。この結果として、現在のような重層的な貨幣制度が生まれたのです。

今日のドルはどのようなお金なのか

アメリカは1971年に、通貨の兌換性からゴールドを除外しました。ゴールドはこれにて第一層のお金という枠組みから削除されたということです。そして歴史の中ではじめて、政府の通貨であるドルがそれまでの裏付けから切り離されて独立した存在となりました。

これが我々が現在も生きている貨幣システムであり、ドルとはこのような経緯のある資産です。

ところがその一方で、人々は今でもゴールドを求めています。だからこそゴールドの価格は過去10年間、非常に好調に推移してきています。Bitcoinもゴールドと同じで我々の貨幣システムに含まれていません。

しかし、Bitcoinが新しいデジタルマネーとして一番トップの層に君臨する世界に移行することは可能です。実際に我々は現在もその方向に発展しつつあると思っています。ですが規模的な面からみると、従来のシステムであるドルと比べれば、Bitcoinの規模はまだまだはるかに小さいです。

Bitcoinの発展は今後緩やかなものとなり、やがて政府の通貨と共存していくようになるのではないかというのが私の見解です。

超低金利へ動く世界と、高まるBitcoinの需要

私はアメリカの金利がどこに向かっているのかという論文を執筆し、今後数年で金利が大幅に低下するだろうという予測を強く主張しました。

世界の国債金利は40年連続で低下傾向にあります。日本もドイツもアメリカも、いずれの国も超低金利です。そして日本は他の国々や他の西側諸国よりもいち早くこの低水準に達しました。

世界をみてみるとこのような状況なので、なぜBitcoinの需要が高まり価格が上昇しているのか、ということも理解することができました。そしてBitcoinこそが、ゴールドと米国債と並んで今後の10年において世界でもっとも需要が高まっていく資産だと考えるようになりました。

資産をインフレから守ろうとする人々

低金利だからインフレが起こるという予測は正確ではないということは、既に数年前から証明されています。ほとんどの先進国では、ここ数年金利が0かマイナスになっているにもかかわらず、インフレにはなっていません。

ヨーロッパ、日本、アメリカではインフレは起きていません。そして人々の間では、不動産をはじめとする様々な資産がインフレをヘッジする方法として使われています。そしてたとえばゴールドや美術品、そしてさらにはクラシックカーといったような資産までもが、同じ目的で活用されています。

人々は、このような富の保全方法や、これと似たような方法で資産を守ろうとしているのです。

たとえばロシアからの億万長者らが、ロンドンのアパートや、ピカソの絵画や、JPモルガンチェースの株式を購入したりしています。このような行動は、長期的に購買力を維持するためになるべく多くの方法で富を分散して多様化しようとしているものです。

Bitocoinも不動産や美術品、クラシックカー、そして米国およびその他西洋諸国の優良株、といった資産の一員だと考えています。つまりBitcoinも正式に人々が富を保全するために投資する資産の仲間入りを果たしたということです。

Bitcoinはどこまでゴールドに迫れるか

ゴールドは10兆ドルの時価総額を誇る資産です。今のところ、時価総額で1兆ドル規模の評価を得ているのは、アップルやアマゾンのような超巨大企業だけです。Bitcoinの時価総額も1兆ドルに近づいてくると、ゴールドの規模の10%に達し、この領域の仲間入りをすることができます。

Bitcoinに時間的価値はないのか

Bitcoinはゴールドと同じで時間的価値をもちません。たとえば延べ棒という形で金庫等で保管している場合は、ただそこにずっと置いててもそのゴールドは何の収入ももたらしてはくれません。

それどころか、ゴールドを保管するためにお金を払っている可能性が高いのでむしろ「負の収入」が発生しているということになります。

しかしたとえばプラス金利の米国債や株、あるいは不動産等を保有していた場合、これらの資産は置いておけば利子収入や配当収入や賃貸料収入といった収入が発生します。つまりこういった資産クラスには、時間的価値があるということです。

ゴールドやBitcoinには、このような時間的価値がありません。つまりBitcoin自体に収入が発生するような仕組みや機能はついていないということです。むしろ前述のように、保管するためのセキュリティーや設備に費用がかかるので、理論的には負の収入が発生する可能性があります。したがってBitcoinには時間的価値がないのです。

インタビュー・編集: Lina Kamada

翻訳: Nen Nishihara

     

【免責事項】

本ウェブサイトに掲載される記事は、情報提供を目的としたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本記事は執筆者の個人的見解であり、BTCボックス株式会社の公式見解を示すものではございません。